![]() |
よろず壁新聞 |
こんなもの見つけた!−ナイスなグッズ 食品編(2018) |
![]() |
もうすっかり冬。肌寒い季節になりましたね。あの猛暑、酷暑、最近は”夏(なつ)”と呼ばず”烈(れつ)”と呼ぶんだそうですが・・・そう思うと、今日はウソのよう。なんやかんやでやっぱ必ず寒い季節がくるんですね。
猛暑だったこの夏、もとい”烈”は、冷やしそーめんが大活躍でした。ゆで時間たった2分、つるっつるのさわやかな喉ごし、そーめん様々ですよ。そう言えるようになったのは実は大きくなってから。子供の頃は大嫌いでした。 私のお袋はお料理が決して上手くなくて、煮るなら煮る、焼くなら焼く、蒸すなら蒸すの一点張り。そーめんを出そうものならその日の夕食は冷やしそーめんオンリー。お漬け物がかろうじて付いたぐらい。お吸い物もその他のお総菜も全く付かない。すごいでしょ。 見た目の地味さとひたすら続くめんつゆ味。子供は嫌いになる訳ですよ。でも不思議ですね、歳をとると大嫌いだったこのそーめんをこよなく愛せるようになるんですね。今では、夏の冷やしそーめんは欠かせないです。 翻って駄菓子ですよ(笑)。例えば「都こんぶ」。”都こんぶ”は駄菓子界ではオーソドックスな駄菓子です。口寂しいときは頼りになります。これもまた子供の時には、口に入れたもののぺっと吐き出す定番駄菓子でした。 ![]() ![]() そんな「都こんぶ」がついにレトルトカレー界に殴り込み・・・なぜ、カレー?いやはや異種格闘技的コラボ作品の紹介です。今日ご紹介する商品はこれ。「中野の都こんぶカレー」 ![]() ![]() カレーのルーのベースは、オーソドッククスな欧風ルーで、ルーが都こんぶ味なんだどうな・・・かと言えばさにあらず!都こんぶ片がそのままルーの中に混ぜてある。わぉ〜、潔いいですねぇ。 まさに、噛むごとに、あっちこっちで”都こんぶが顔を出します。都こんぶがカレーに負けていない。帝王カレー味に負けていないってすごいぞ。思った以上に都こんぶが暴れてるぞ。 ![]() |
![]() |
異常気象と言われる「酷暑」も毎年こうして来ちゃうともう異常気象ではなくなっちゃう!日中は40度、夜中も30度を超えるという超熱帯化した東京は熱帯夜が続いています。なかなか抜けない。異常が異常で無くなり、異常が当たり前になりますね。
さて、時期はとうのとっくに過ぎてしまいましたが、毎年2月の節分の時期にはコンビニやスーパーでは一斉に「恵方巻」なる巻き寿司が並びます。全国的にスタンダードな”豆まき”にとって代りそうな勢いです。現在の種子島はどうですかね。まさか上陸していませんよね?恵方巻は種子島にとっては””外来種”ですから。 節分の日に”恵方”の方向、つまり南南東の方向を向いて巻き寿司を食うというもともと関西の風習から端を発する「恵方巻」。ここ数年の”異常現象”でしたが、コンビニを中心とした食品関係者が関東でも習慣化しようと躍起になっています。 ![]() その努力のせいか、関東でも、節分には豆まき・・・という定番(?)に代って「恵方巻」が食卓に並びつつあります。異常が当たり前になりそう。おお、怖っ!で、巻き寿司関係業界だけおいしい思いをさせてはならんと、いろんな業界がこの「恵方巻」商戦に便乗していて商品を出しています。今回、遅ればせながら「恵方巻」にちなんだ、そこまでやるか!的な商品をご紹介します。サイダーです。 その名も「恵方巻サイダー」。 「恵方巻」にあやかって、”恵方に向かって一気飲み!!”。これを習慣化したいというサイダー業界からの殴り込み商品です。 ![]() ![]() ラベルをよく見てください。「まさかの寿司酢味」ってありますよね。そうなんですよ、味が寿司酢。寿司酢味のサイダーなんですよ。 ![]() 瓶の底は、こんな感じ。なんとなく見た目は巻き寿司。うわっ、洒落てる〜。 ![]() 正直言っていいですか?シュワっと口に広がる炭酸の寿司酢・・・・私、無理だわぁ。 |
![]() |
あくまで私的感覚ですけど、独身生活に欠かせないカップ焼きそば。日清食品のUFOやまるか食品のペヤング、エースコックのスーパーカップ焼きそばなどのカップ焼きそばの中でも、明星食品の「焼きそば一平ちゃん」は後発組という印象があります。
その分、インパクトを狙ってか、チャレンジ精神旺盛という言葉を通り越して、アホやろの領域に手を出す時がありますね。このページでもいくつかご紹介しましたが、「チョコレート味」は序の口、「ショートケーキ味」なんか、もうねパロディの域ですもんね。 ほんでまた、新キャラがまた加わりました。新キャラといっても、焼きそばじゃなく焼きうどん。焼きうどんにチャレンジしちゃったみたいです。しかも、「いなり寿司味」ときたもんだ。パッケージを見たときに、”いなり寿司味”ってゆう字面にちょっと驚いたんですよね。いや〜「いなり寿司味」ですよ。 ![]() でもですね、よくよく考えると、焼きうどんでしょ。言われてみれば、いなり寿司味でしょ。いままで無かったのが不思議な、日本人にはおなじみ中のおなじみの、有りちゅえば有りな味なんですよね。 ちゃんと油揚げも入ってますよ。 ![]() しかも、寿司ガリ風味のマヨネーズ付き。 ![]() おいしいかと聞かれれば微妙ですけど・・・安心できる味ちゅえば安心できます。 ![]() ![]() |
![]() |
東京は皇居桜田門といえば、そうです、警視庁。そんな警視庁の売店で警視庁関係者じゃないと買えないという焼酎、その名も「警視庁」をご存知でしょうか。警察とお酒ってなかなか面白い組み合わせですよね。
![]() ほんで、今回ご紹介する商品はこちら。皇居市ヶ谷といえば防衛省。赤の他人であるはずの国民の財産と生命を、自らの命を投げうってでも守る自衛隊。この自衛隊基地の中や一部の売店で販売しているまんじゅう、その名も飾りっけ無しのまんまのネーミング「防衛省まんじゅう」。 ![]() 政府官公庁の名を冠したまんじゅうって、どうですか、あんまり見ないですよね・・・ってゆうか見ない!まんじゅう一個一個に、防衛省の焼き印入り。有難いことです。広い意味で「東京のお土産」にいいんじゃないのかなぁ? ![]() ![]() 奇をてらわない、安心できる白あんこ味は、いうなれば、出しゃばらず目立たず、そして実直。前出の焼酎と違いこちら「防衛省まんじゅう」は比較的簡単に入手可能ですよ。お土産店をこまめに覗いてみましょう。 ![]() |
![]() |
「日記」のページで「神奈川の大磯駅周辺に行きました」というお話を書きました。大磯に在住の方には失礼かもしれませんが、私にとっては”よく耳にする地名だけど、なかなか行かない地、その一つが大磯”だったんです。
その延長線で、暇をもてあます私の休日、「木更津」駅、「千葉みなと」駅も攻めてみました。東京のすぐ隣が千葉県ですが、時間あれば横浜方面にはよく出かけても、そもそも千葉方面に出かけるなんて・・・稀なんです。千葉在住の方すいません。 チバニアンも最近知りましたけど「千葉みなと」なんて駅、在るんだぁ!と初めて知りました。 どうでしょうか、種子島に住んでいる方にとっては、この感覚は?・・・強いて言えば、鹿児島本土にはお金をかけてでも船で海を渡ってよく買い物に行くけど、泳いで渡れるすぐ隣の屋久島は、世界が注目する世界遺産だけど、まぁ行かない・・・・そんな感覚と似ていますかね(笑)。 こんなことを言うと、屋久島島民から総スカン食らいますね。話を戻します。「木更津」「千葉みなと」共に、ここは「恋人の聖地」という場所があります。是非ネットで検索してみてください。 ![]() ![]() (左)木更津 中の島大橋 (右)千葉みなと 千葉ポートタワー展望室 それを目印に・・・という訳では無いですが、ものの話のタネに訪問してみたものの、やっぱ、恋人と行くからの”聖地”であって、ヤロー一人で行っても絶対にダメなところでした。 そんな中、千葉みなとの”恋人の聖地”「千葉ポートタワー」の1階売店で見つけたのがこれ。 千葉県産のヤマサ醤油をみたらし団子風に使用したサイダー、その名も「千葉のしょうゆサイダー」 ![]() レーベル面の文を書き写してみます。 『「千葉のしょうゆサイダー」は、地元の素材にこだわり千葉県産ヤマサ醤油を使用した、みたらし団子味のサイダーです。』 ![]() ![]() マジ、みたらし団子味のサイダーです。しょうゆ味って感じじゃないですね。ってことはですよ、正確に言うと「千葉のみたらし団子味サイダー」ですね。 ![]() |
![]() |
メディアをの覗くと、某次官や某知事のセクハラ問題、なんちゃらメンバーによる未成年わいせつ問題、一方、世界を見るとミートゥ運動など、女性に対する節操の無い男の恥ずかしい話題でもちきりです。それはそれ、厳罰に処すべし。
ただ、女性に対する「セクハラ」に当たるかどうかは、女性側が不愉快に思うかどうかがキーポイント。悲しいかな、男性側に弁解の余地はありません。一方的に女性に全てゆだねます。女性側がこいつ、キモイわぁ〜と思えば即アウトです! 普段のなにげない会話も女性側が不快に思えばレッドカードですので、リスクヘッジするなら、気軽に女性と話しするのは止めた方がよいです。気をつけながら慎重に仮に仕事の話に限定したとても「この人、なんかキモイ!」と相手が感じたら、セクハラなんですって。男性側はどうしようもない。 要するに、女性に対する言動は、大なり小なり訴えられるリスクがあるということです。男子はお金を出してセクハラ代を払うキャバクラのおねえちゃんと、安心して会話を楽しむのが無難でしょうね。もうね、そういう時代になっています。 「女性の地位向上」を声高に叫ばないと、周りの女子達がまともな大人扱いしてくれないのです。今はやりのフレーズ、”船に乗り遅れるな”ですよ。セクハラ撲滅賛成!! 女の子と普段の何気ないお話しをするのも神経を使わなければならない時代にあって、日本人が総マンモス・クレーマー化しているこの時代にあって、この商品・・・勇気あるなぁ。その名も「横須賀ブラジャーシルク」。山口百恵ちゃんの出身地、神奈川県横須賀市が生んだ、地元発のブランデーとジンジャーエールで割った飲み物です。 ![]() ![]() 「ブラジャーシルク」というネーミングも超スレスレですけど、けばい女の子が両手で持ったブランデーグラスが、ブラを連想させるこのイラストもスレスレですよ。PTAの婦人部からクレームが来ないことを祈ります!・・・って、「婦人」という言葉も今は女性差別用語なのでここでは不適当でした。すいません、撤回します。 ![]() 甘くておいしいお酒なのでアルコールが入ってることを忘れます。油断するとなんちゃらメンバーのように大変なことになりますね。男子の皆さん、くれぐれも注意です(笑)。 |
![]() |
京成本線の駅に「お花茶屋」という超マイナーな駅があります。そこに住んでいる方にとっては「おい、こら!超マイナーとはどういう事だ!まずは”超”を取れ!」と(笑)、お叱りを受けるかもしれませんがもちろん、種子島の寒村に比べれば大に大がつく大都会です。
都心からはそんなに外れてもない大きな街ですが、流れる空気はなかなかのどかです。この街には知る人ぞ知る、マニアにとっては全国的にも有名になった喫茶店があります。喫茶「亜呂摩 」です。 ![]() 中に入ると分かりますが、昔ながらの純喫茶といったところでしょうか。このタバコをくゆらして昭和ムード歌謡曲をこよなく愛するアラフィフ世代にはとってもうれしい、昭和臭がムンムンする喫茶店です。 だから?・・・それはね、このお店のご主人が、製造特許を取ったという袋詰め乾麺、名付けて「珈琲麺」を販売しているお店としても有名です。でも、このお店が全国のマニア垂涎のホット・スポットになったのは、この珈琲麺を使ったオリジナルラーメン「コーヒー・ラーメン」を食べられるからです。 ![]() ![]() ![]() 左がサラダコーヒーラーメン、真ん中がアイスコーヒーラーメン、右がホットコーヒーラーメン 一言で言えば、絶対に忘れることは無い味。脳味噌の味覚野にぐさりと突き刺さるる味。”恐るべき新感覚”のラーメンなのです。 とんこつや鶏ガラ、煮干しや魚貝などの、ラーメンスープの基本中の基本のダシは一切使わず、喫茶店ではオーソドックスなブラックコーヒーを、素材の味を壊すことなく(恐るべし)そのまま使ってラーメンスープに見立てるんです(めんつゆは少し使っているらしい)。 普通のコーヒーの粉をどんなテクニックなのかわからない独自開発の製造特許で練り込んだ麺と合体させた、まさに、コーヒーとコーヒーとが芳醇なハーモニーとなって口撃、もとい、オーラルを攻撃してくるラーメンなんです。一口目でノックアウトですよ。 食後のコーヒーは不要。どんぶりいっぱいのブラックコーヒーの、この飲んだ感!お得感! そして、な、なんと、付属のミルクを加えると、2度目の衝撃!ミルクコーヒーラーメンに早変わり。一度でいいから、都内にご在住の方は喫茶「亜呂摩」のコーヒーラーメンは是非味わってみてください。特に夏は、アイスコーヒーラーメンが楽しめます。種子島在住の方は・・・残念ながら・・・知らんがなですね。 「コーヒーラーメン」の話が長すぎましたね。さて、コーヒーラーメン紹介はこのあたりにしまして、コーヒーはコーヒーでも、こっちは「コーヒーカレー」のご紹介です。 ![]() ![]() ![]() チョコも”ちょこっと”付いているレトルトカレーです。 副題を見てみると「あの懐かしのチョコがカレーとコラボ」って書いてますが・・・・なら、”チョコカレー”じゃないのか?見た目も普通、食べて見てもコーヒー感は全く無くて、普通においしいカレーです。 ![]() あらためて、振り返ってみると、「コーヒーラーメン」のインパクト、完成度に比べるといかにこのカレーは”おまま事”かが分かります。「コーヒーラーメン」の強烈さが・・・・身にしみて分かりました。 |
![]() |
カップ焼きそば界の異端児、「ペヤングやきそば」。ペヤング焼きそばソースとペヤング乾麺をベースにして、ソースにアクセントを加えたり、トッピングを変えたりしながら新商品開発に取り組んできたチャレンジ精神は、まさに、国民栄誉賞ものです(笑)。
そんなペヤングやきそばのまるか食品株式会社さんが昨年世に出した新商品「ペヤングやきそば ペペロンチーノ風やきそば」の衝撃は記憶に新しいです。なにせ、もやは”焼きそばで無くなっちゃった。”ジャンルから飛び出しちゃった!(笑) 焼きそばといえども、焼きそばにあらず。なれど、焼きそばと思わなければ、それはそれで旨し。一応、ペヤング乾麺を使っているので首の皮一枚つながっているのですよ。・・・で今回ご紹介するこの商品。どうですか皆さん。さらに上をゆく超ド級の衝撃じゃないですか。 ![]() ![]() もうね、焼きそばがどうだこうだなんて次元じゃない。「春雨」になっちゃった。 ![]() ペヤング焼きそばの面影無し・・・・と思っていたら、あっ、またまた衝撃の事実。ペヤング焼きそば・・・じゃ無い!「ピーヤング」だぁ!ん?「ピーヤング」って? ![]() |
![]() |
繊維質ではあるけれど、水分が大半で栄養はほとんど無いといわれる食材の代表に「こんにゃく」があります。繊維質なのか?という疑問はさておき、こんにゃくって不思議な食材ですよね。ほとんどが水分で栄養は無いけど食卓には上がる。そして食べる。
こんにゃくの効用はは?それは植物繊維が腸を綺麗にしてくれるから・・・そう教わりませんでしたか。ヴィジュアル的には、なんとなく、なんとなくですけど、腸の中を通る時にこんにゃくが壁をこするイメージがありませんか。 そもそも、”腸を綺麗にする”とか”お腹を掃除する”とか、さらっと表現していますがどういう仕組みで腸を掃除するなんでしょうかね。 で、今、注目を浴びている”食材”に「炭」や「灰」が加わってることをご存じでしょうか。炭は、消臭や活性効果があるってゆうじゃないですか。冷蔵庫に入れたり、水タンクの中に入れたりするといいんですって。 ならば、粉にしちゃって食材にしちゃえば人間の体にいいんじゃないか・・・・と。ま、そんなコンセプトの下、商品化されたものがコレです。備長炭カレー。レトルト製品です。腸をきれいにする効果があるらしい。ほんと?パッケージ裏のコメントを見ると”食用炭末”ってあります。このフレーズ、初めて聞きました。 ![]() ![]() もち、カレールーは・・・真っ黒! ![]() ![]() 味としては「炭」感は全くないので、よく言えば「非常に無難なおいしいカレー」。 |
![]() |
新潟に「天空米」ってゆうブランドのお米があるのをご存じでしょうか。石打丸山スキー場周辺の南魚沼・塩沢石打地区で採れるお米です。「天空に舞う米(まい)」・・・ロマンチックですねぇ。ネーミングはどうであれ、中身は魚沼産のコシヒカリなので、とてもおいしいくて人気なんだそう。
石打丸山スキー場周辺?なんで?そうなんですよ、石打丸山スキー場周辺のお米というのが肝なんです。どういう事かといいますと、スキー場で活躍するリフト。スキーヤーを山の上まで運ぶアレですよ。冬のスキーシーズンだからこそ大活躍するリフトですけど、お米を収穫する秋のシーズンはお呼びじゃない状態。普通は休止中なんですよ。 でも、冬にしっかり活躍してもらうためには日頃のメンテが必要。時々動かさないとマシーン自体がダメになっちゃうんですって。一方、お米。稲穂って刈り取ってから穂先を十分に乾燥させて脱穀するんです。特に天日に干すことで、ビタミン効果が影響してか、ますますお米がおいしくなる。 そこでリフト登場ですよ。リフトに稲穂を掛けてぐるぐると運転させて乾燥させて「天空米」という名で世に出そう!そう考えた頭が良い人がいたんでね。 ![]() リフトで運んで、天に近づけて天空を仰ぎ見る”魚沼産コシヒカリ”・・・・だから「天空米」。な〜るほどねぇ。ただ、こうしてタネを知っちゃうと・・・ロマンもげんなり。こんなことをいうと関係者からお叱りを受けるかもしれませんが・・・。 世の中には「宇宙酒」ってゆうお酒のブランドもありますよね。壮大なネーミングですねぇ。ネーミングから宇宙からやってきたお酒ってゆう感じがしませんか。種明かしっぽくなりますが、このお酒のベースはソユーズに乗せて宇宙を旅した麹菌。宇宙遊泳をしてきた麹菌を培養して作ったお酒が「宇宙酒」なんです。ブランド化するための涙ぐましい発想。こうしてタネを知っちゃうと・・・ロマンもげんなりのパターン。 今日ご紹介する商品「宇宙の種水」も、そういう変な胸騒ぎがしますねぇ(笑)。ネーミングは意味深ですけど副題は正直に告白していて「宇宙飛行士が飲む種子島の天然水」。おやおや、これを略して「宇宙の種水」なのかな? なんてことない、国際宇宙ステーションに乗船するクルーズの飲料水として採用された、種子島の南種子町が水源の水の商品ヴァージョン。 ![]() ![]() この水の由来、うんちくはしっかりパッケージに書いてあります。まぁ、なんのひねりもない、何の変哲もない、正真正銘の種子島の水・・・種子島の井戸水のようですね。 ![]() ![]() ちなみに、念のために実家のオヤジに「採水地が南種子町の天然水って書いてるけど、南種子町のどこなの?」と聞いてみると、「宇宙の種水?知らん!」との答え。おやおや?本当に種子島の水なのかぁ? 東京でも入手は可能ですけど、・・・前もって言いますが、めっちゃ高い。 ![]() |
![]() |