よろず壁新聞

こんなもの見つけた!−ナイスなグッズ 玩具編(2015)


 「KENTAMA」(2015.11.8)

日本発の子供のおもちゃというよりは、外人さん向け日本の民芸品の類になっている感のある「けん玉」。自宅にけん玉がある方、何人いらっしやゃいますでしょうか。うそかほんとか、海外ではけっこう人気で、おもちゃの域を超えて、スポーツとしての認知度が年々高まってるんだそう。

そんな中、おもちゃやスポーツとしてのツールではなく、縁結びや夫婦円満、子宝・安産祈願の縁起物としてのけん玉「KENTAMA」が登場しました。

 


○○のおもちゃじゃないですよ。安心してください!「縁起物」ですよ。

さて、型というか「手」がいくつかあって、難易度が低い手がスタンダードな「HINODE 日の出」。一番高いのが「UGUISU うぐいす」。

 
左が「日の出」、右が「うぐいす」


「うぐいす」ぐらいになると、静止状態でも無理・・・・・。ってゆうか、普通のけん玉に比べて圧倒的に難しい。だから、コンセプトどおり神棚にお供えするものですかね。

それはさておき、色違いの3セット買ったんですけど、こんなに要るか?




 「ジグソーパズル ゴキブリ地獄」(2015.8.12)

猛暑が続きます。夏ですねぇ。夏の風物詩・・・・いろいろありますが、台所には夜な夜なゴキブリが徘徊する季節です。

種子島ではゴキブリのことを「クロジョウ」といいます。 あえて漢字を当てると、「黒嬢」。

黒いお嬢様。

お嬢様だなんて・・・ゴキブリにリスペクトしているんです・・・・・な〜んて、そんな事は無くて、大自然しか無い島にあって南国特有の湿気と気温。確かに、殺しても殺しても家に居なくなるなんてあり得ないので、共同生活に近いのですが、でも、嫌な者は嫌な者ですよ。

嫌われ者です。

ゴキブリというと、東京でもおなじみの極スタンダードな”あの”ゴキちゃんは種子島でも普通に居ます。むしろ、うじゃうじゃ居ます。(ちなみに羽があるので空中を飛べますよね)それよりも外・・・特にブロック塀の隙間などには、羽が退化してカブトムシ級の堅い甲羅を身にまとった薩摩ゴキブリという一回り大きいゴキブリがいるんですよ。

頭の縁に白い線が入ってます。これを見るとさすがの私もたじろぎます(笑)。



こんな嫌われ者のゴキブリですが、ゴキブリの集団をパズルにしたという、悪趣味なジグソーパズルがあります。 その名も「ゴキブリ地獄」。

 

 

な〜んでこんなの、作るかなぁ。慣れっこなのでビジュアルで気持ち悪くはなることは無いけど、区別がつかないピースだらけで、完成まで気が遠くなるぅ。






 「ア・チョー!ペッパーミル」(2015.5.25)

いうたら、ただのペッパーミルです。胡椒が必要な時に、胡椒の実自体をミルして使うなんぞは、セレブなご家庭か高級洋食レストランぐらいで、私は胡椒といえば粉末パウダーしか使わないのですが、この鼻フォルムのペッパーミルなら背伸びせず、気取らずに、ママ友ならず、ペッパーミル友になれそうです。

 

わざわざスパゲッティを作って、試してみました。鼻くそがふりかかった感は否めないですが、これは使えるぅ。






 「たき火の時間 DVD」(2015.4.5)

東京では、自分の家の庭であっても勝手にたき火ができないみたいですね。そんな中、時々、「無性に燃やしたい症候」がメラメラと燃え出すんです・・・と、こんな風に書くと潜在的な放火魔と勘違いされそうですけど。

書類をシュレッダーにかけるときの”気分壮快”感と似ていますね。炎を観ていると飽きないというか、安心するというか、そういう快感があるのですよ。

ああ、燃えてる燃えてる!!もっと燃えろ!もっと燃やせ!と、心が萌えるんです。でも、もちろんのこと放火なんてやりませんよ。鬼畜がやることです。

実家種子島に帰ると、もうね、ストレス発散じゃないですが、実家の庭でなら、火付け放題、燃やし放題なので、朝から「庭掃除しま〜す!」と称して紙屑はもちろん、裏山からベーラ(標準語でいうと小枝の事)を集めてきては、堂々と燃やすんです。棒っきれで炎をいじり続けてながら、じっと炎を眺めてるとあっという間に一日が経ってるんです。

すべてが完全に灰になるまで世話をします。ゴミも心も完全燃焼っすよ。

これはひょっとして、誰にも言えない性癖かな・・・そう思って心の奥に仕舞っておいたら、な、なんと、ただただ、たき火を延々と観せるだけのDVDというのを見つけたんです。

 


即買いですよ。

パート1とパート2とある、ぶっちゃけマイナーなDVDなですけど、ちょっと待ってくださいね、ということはですよ、そういうDVDのニーズがある、つまりは、そういう性癖の仲間が居るという事ですよね。

薪の種類や場所、燃やした時間など簡単なデータの紹介の後は、固定カメラで薪を燃やしている映像が続きます。




時折パチパチッと、薪がはぜる音が・・・気持ちいい!!




 「黒缶線お香」「黒缶キャンドル」(2015.3.29)

暇をもてあます私は、デパートの屋上に上がって暇をつぶすことも常套の手段ですが、ペットショップも屋上にあったりします。ワンちゃんをじっと見ると、「ここから出してワン!」というつぶらな目に心揺れますし、ニャーちゃんを見ると、「ここから出してニャー!」という涙目に心揺れます。

独り身ですので、ここに至ると人生のパートナーとしてワンちゃん、ニャーちゃんも有りだと思いますが残念ながらマンションでは飼えないのですよ。仮に飼えたとしても、生き物ですから生半可な気持ちではダメですね。一生あなたと共にあり・・・という決意があってこその人生のパートナー。

ワンちゃんやニャーちゃんにもパートナーを選ぶ権利はあります・・・が現実は選べないのでせいいっぱい”愛”を注ぐことで報われましょう。

今回ご紹介するのは、ニャーちゃんが不幸にも先だってしまって弔いをする時にお助けするアイテム「黒缶」シリーズの「お線香」と「ろうそく」です。

ます、お線香。

 


仏壇にたむけるニャーちゃん専用のお線香です。おしゃれに、かつおだし風味ときたもんだ。



そして、ろうそく。

 

かつおぶしフレーク状になっっちょります。




 「全日本ご当地歯磨きシリーズ その2」(2015.2.22)

2013年2月11日のページでご紹介した「全日本ご当地歯磨き」シリーズ。大阪「たこ焼き味」、名古屋「みそ味」、東京「人形焼き味」でした。






新入りが入りました。ラインナップはこんな感じ。




まずは沖縄。


沖縄といえばどうしょうね。米基地、泡盛。シーサー、ハブ・・・。そして「ゴーヤー」でしょうか。
種子島でもゴーヤーは手頃です。ころんがし(子供たちのこと)は、ゴーヤの料理はほとんど手つかずで、大人の食べ物です。東京のスーパーに並ぶゴーヤーはすんごく食べやすいですが、種子島のゴーヤーは本来の「ゴーヤー」という感じがしますね。すんごく苦いです。本場沖縄もそうなんじゃないでしょうか。

 


次は福岡は博多です。

中州、ラーメン、ソフトバンク、大宰府・・・。まぁ、やっぱし、めんたいこでしょうね。
ところで、黒田官兵衛でおなじみ、黒田家が治めていた福岡藩から名を取った福岡県。でも、「福岡」というよりは「博多」ですよね。博多どんたく、博多ラーメン、博多駅、博多空港・・・。

 


最後に、栃木県は宇都宮。

宇都宮と聞けばズバリ「餃子」しか頭に出ません(笑)。栃木県と言われてふっと出るのは「宇都宮」ってゆう地名ぐらいかな。(し、失礼!!)それ以外に栃木の名物って?U字工事???
その「宇都宮」だって、餃子しか頭に思い浮かばない。いっそ、栃木県改め宇都宮県にする・・・なんちゃって。

 




 「おっぱい貯金箱 ブラ付」(2015.1.15)

2009年11月15日付のページで御紹介した「おっぱい貯金箱」。今回はさらに、ハイパワーになった、ブラジャー付おっぱい貯金箱をご紹介します。

どですか、この雄姿!!エロイ!




そして、ネグリジェに似合いそうなブラを、チチクルと・・・・・・。




いやぁぁぁん・・・・・・ビーチク。






戻る